--仕上げ--草原の道を描くの4回目、いよいよ最終回です。Wet-in-wetは、だいぶなじんできたのではないでしょうか。 鉛筆で下描き ↓ 塗りたいところを綺麗な水でぬらす ↓ 絵の具をたらす という手順でしたね。 水彩画ならではの、すばらしいテクニックだと私は思っています。 今回は、もう一つのテクニック・・・”Lift-out”が、いっぱいでてきます。 忘れた方は、もう一度→Lift-outをクリックして復習しておきましょう。 |
■ 道を描くまずは、Wet-in-wetで、道を塗りますが、 今回は、ちょっと違うテクニックもご紹介します。 さあ、まず綺麗な水で、道の部分を塗りましょう。 ※! 水を塗るときはやわらかい書道の筆が適してています。 |
■ 道に絵の具をたらす道の部分に絵の具をたらします。 川の流れのように、向こう側から手前に向けて筆を動かします。 |
■ティッシュでスジをつけるでました! 新テクニック! ・・・というほどたいしたものではない(^^; ティッシュを丸めて筆のような太さにします。 それを使って軽く縦に、スーッスーッというようになでます。 道の部分にティッシュでふき取った白い線が描けます。
実はこれは、
今回は、筆ではなくてティッシュを使っています。 なぜ、ティッシュを使うかというと、幅が広い部分をソフトにやりたいから。 それに、まだ塗ったばかりで乾いていない絵の具なので、 ティッシュでソフトにこするだけで、絵の具に白い線が付くのです。
|
■ 筆で整えるティッシュで白いスジをつけたところを 筆で薄い色を塗りながら、ちょっとソフトにします。
|
■ 雲をリアルにする第一回目で塗った空をもう少し描きましょう。 固めのナイロン筆(古いものでOK)に綺麗な水をつけて 絵の具をこすりとります。 ここでもLift-outです。 筆を使って、小さな範囲の絵の具を落としています。 |
筆で絵の具を洗い落としながら ティッシュで抑えて 浮いてきた絵の具を取り除きます。 |
■ 木々をリアルにするここも、雲と同じように Lift-outで、明るい部分を描きながら よりリアルにしていきます。 |
左側の木々の上の方は 明るく光っているので、 ここもLift-outして 明るくしましょう。 |
■ 手前の草を描く全体を見ながら、足りない部分を補正していきます。 手前の草をもう少し絵が描きましょう。 風景画の遠近法の基本の一つに 「 手前はしっかり描いて、遠くはボンヤリ描く 」 というものがあります。 覚えておきましょう! |
■ 完成!「草原の道」 20x14cm
こうしてみると、Wet-in-wetとLift-outが 何回もでてきたのがわかると思います。 みなさんも、ぜひ試してください。 |
水彩画インフォメーション
風景画の描き方(基礎1-4)
今回で、いよいよ仕上げになります。水を多く用いる描き方に、だいぶ慣れてきましたでしょうか?水を使いこなせることが、美しい水彩画を描くコツです。