花を描く2回目前回は、ここまでできました。(写真) 初級者の方は、ここまでのテクニックで何枚か描いてみましょう。 Wet-in-wetの技法だけでも、いろんな絵が描けます。 Wet-in-wetは、きれいな水を塗って、乾かないうちに絵の具をたらし込む技法でしたね。
|
|
|
■Lift-out花弁をLift-out技法で描きます。 絵の具を浮かび上がらせLiftて取り除くOut技法です。
完全には下の絵の具は取れませんが、それでかまいません。 ※必ず下の絵の具を、完全に乾かしてから行います。 |
||
■ 背景に2回目の水を塗る背景の色を深め、花弁の形を整えるために、 また水を背景に塗って、Wet-in-wetを行います。
背景が濃くなると花弁もはっきり見えるようになります。
|
||
■ 絵の具を水に落とす水が乾かないうちに、背景に2回目の色を塗っていきます。
この時、同時に花弁の形を整えていきます。 花弁を描くのではなくて、背景を塗ることによって、花弁を浮き上がらせていくのです。 写真では、緑を塗りながら、白い花弁を浮き立たせています。
|
||
■ 葉の部分をLift-out綺麗な水を含ませた筆を使い、Lift-outで茎と葉っぱを白く浮かび上がらせます。 今回は、葉っぱの部分は実物が目の前にありませんが、何となくそこに葉っぱが感じられるくらいでいいのです。 |
||
■ 背景の空気感を描く完全に乾かしてから、背景に色を重ねる作業を数回重ねながら、少しずつ花弁を浮かび上がらせています。 背景の空気感を描くつもりです。 自然乾燥を待たなくていいのです。しっかりドライヤーを使います。
今回は、少しオレンジっぽい色を重ねてみます。
|
||
■おしべの部分を塗る最後に、花のおしべの部分を、 黄色で点々という感じで塗って花粉ぽい感じにします。 カドミウムイエローという色で塗っています。
|
||
■完成だいたいこんな感じで、できあがりにします。
Wet-in-wet と Lift-out 繰り返しを説明しましたが、 完成までには、ここでは説明できなかった技法も使っています。今回は説明が複雑になるので省きましたが、主な技法はこの二つです。 まず、Wet-in-wet と Lift-out
を試してください。 水彩画は、筆で鉛筆の下描きに沿って絵の具を塗るだけではない、ということをまず知っていただきたいと思いこの二つの技法を最初に説明しました。 |
||
■比べる
前回の絵とだいぶ雰囲気が変りました。 しかし、絵としては前回の絵もなかなかおもしろいです。 今回の方は時間をかけた分、リアルでソフトな感じになりました。
同じモチーフ、同じ紙、同じ絵の具でも、これだけ違う作品ができる。
水彩画のおもしろいところです。
さあ、水彩画で楽しい時間をすごしてください! |
水彩画インフォメーション