完成した絵これが完成した絵です。シンプルな絵で、塗るところは空と草原と道と森だけ・・・
■ 空と雲の描き方最初に、Wet-in-wetのデモンストレーションも兼ねて、空の描き方の基本を練習してみましょう。動画は上の絵とは違う日に描きましたので、筆の動かし方などの参考にしてください。
★動画の説明・・参考までに (1)紙はブロックタイプを使用します。 2)水をたっぷり含ませた大き目の筆で、空の部分を塗る。ところどころ濡らさずにおきます。(雲のイメージになります) 3)試しに、セルリアンブルー、ウルトラマリンブルー、パーマネントローズ(ホルベイン)(パーマネントローズは廃色になりました。代わりにキナクリドンレッドをお使い下さい。)を混ぜた色を、大まかに塗っていく。白い雲の部分は、残すようにする。(Wet in Wet) | |
■ 水彩用紙では、本番です。 ワトソンのブロック SMサイズを使ってみますが、これ以外でももちろん大丈夫です。上の動画ではラングトンを使用しています。 このサイズはSMサイズ、B5サイズくらいなので、小さくて練習には丁度いいと思います。 この紙のテストは、水彩画用紙「テスト1」のページなどをご覧下さい。もちろんアルシュなど、他の紙でもかまいません。 |
|
■ 鉛筆下描き4Bなどの濃いめの鉛筆で、下描きします。 真ん中に一本道が走っている北海道の風景がモチーフです。 この段階では、アタリくらいの感じで、ラフに描いてください。
|
|
■まずは空いつものようにWet-in-wetで空を塗ります。 空の部分を、きれいな水を付けた筆で優しく塗ります。
|
|
■ 絵の具で空の色を作るホルベイン水彩絵具を使用しました。 セルリアンブルーにパーマネントローズ(キナクリドンレッド)を少し混ぜました。 それに、ウルトラマリンライトも少し足しました。 完全に混ぜきらずに、軽く混ぜます。 軽く3色混ぜたことにより、塗った時に色の変化がおこります。 例えば、ある場所はウルトラマリンが濃く出て青くなったり、ある場所はパーナネントローズ(キナクリドンレッド)が濃く出て赤っぽい色になったり・・・ |
|
■ 空の色を塗るまだ水で濡れているうちに、青空の部分と、雲の陰の部分に絵の具をおとしましょう。 白い(明るい)部分は塗らないようにします。 でも、それほどきちんと区別しなくてもいいです。 どうせ、にじみますので・・・そこがいいところ。 自然のにじみが、やわらかい雲を作ってくれます。 |
|
実際の雲と違っていいのです。 大体の感じで・・・ 3色の絵の具を軽く混ぜて使ったので、写真で分かるといいのですが、雲の場所によって、自然な色変化が起こっています。
|
|
さてできました! 後で、また手を加えますが、この段階ではこれでOK! あまり描きこみ過ぎると逆効果。 自然のにじみを大切に残しておきましょう。 雲・・・どうでしたか?・・とっても簡単ですね! 次回は手前の草原を描きます。 |
水彩画インフォメーション
風景画の描き方(基礎1-1)
シンプルな構図の風景を描きながら、基礎を練習してみましょう。モチーフは、広々とした北海道の一本道です。