水彩画インフォメーションタイトル画像

このサイト内を検索

水彩画インフォメーション

水彩画の描き方を基礎からご説明しています。基礎的な水彩画のテクニックの他に、オリジナルな描き方・水彩画のQ&A・・etc。 動画の説明も、どんどん追加中!

水彩画用紙の選び方-テスト3

 

前回のテストの続き・・・・色を重ねる


テスト会場

前回に塗ったウルトラマリンの上に色を重ねてみました。

1)Wet-in-wetなので、きれいな筆で水を塗り、それが乾かないうちに色を塗ります。

2)ドライヤーで乾かします。

3)また水を塗り、色を重ねるという作業を繰り返します。

4)最後に、少し固めの筆で羊と雲のところの絵具を落として(Lift out)白をだす。

■1)アルシュ300g荒目


色を重ねるとよく分かりますが、それぞれの色がよく発色しているので、重ねると深みがでます。

また、下の絵具が凹のところに食い込んで落ちないので、上に絵具を塗っても色がにごりにくいようです。

逆に、色が落ちないということは、羊とか雲のところでは、Lift outで白を出しにくい、という逆効果な面もあります。

写真は、実際よりもかなり暗く写っています。

ワーグマン 350g

発色はそこそこいいのですが・・・

ウルトラマリンの時に出た、うろこ状の模様が、下の草原、のところにも出て、たいへん気になります。

ホワイト ワトソン スケッチブック 190g 

ソフトな発色。

ワーグマンほど、いやなウロコ後ものこっていません。

羊と雲もうまくLift outできました。

ホワイト ワトソン ブロック 300g 

目が細かいので、絵具が紙目に食い込みません。

そのため全体的に絵具の乗りが悪く、色が薄くなりました。

ただ、いやな感じのにじみ方ではないので、ソフトという意味では、これはこれでいい感じです。

コットマン レンガ色表紙 荒目 230g 

オールドマスターと発色が似ています。

ウルトラマリン以外の色は、自然な感じぼけてくれました。

オールドマスター 荒目 230g 

コットマンと似ています。

これって、同じ紙?名前が違うだけ・・・と思うくらいです。

スケッチブック 黄黒表紙 

薄くて、よれよれですが、思ったほど発色は悪くない。

結構、楽しめます。

総合評価

 さて、数色塗り終わったので、総合的に点を付けてみました。

名前

評価

感想

アルシュ

アルシュを楽天で購入

9

発色が良く、にじみ方も自然

ここぞ!という時に使いたい。

でも10点ではないんだなあ・・

もっといい紙があるかも。

ワーグマン

>>ワーグマンを楽天で購入

 

4

荒目、厚さ・・見た目には良かったんだけど・・・

残念・・・自然にしみ込まないので、

ウロコ状の変な絵具の残り方をしてしまった。

ドーサが強すぎるのかな?

ワトソン スケッチブック

>>ワトソンスケッチを楽天で購入

 

6

練習用の紙としては丁度よい感じ。

もちろん発色はアルシェにかないませんが。

ワトソン ブロック

>>ワトソンブロックを楽天で購入

 

5

かなり細めで、それだけ薄く発色。

でもソフトで上品な絵ができそう。

コットマン

>>コットマンを楽天で購入

 

5

これも練習法としては使える。

ワトソンともほとんど差はない。

オールド マスター

>>オールド マスターを楽天で購入

 

5

コットマンとよく似ている。

スケッチブック

3

Wet-in-wetで使ったのは、この紙に悪かったかな?

でも、鉛筆に淡彩なら十分使える。

実際、スケッチには大変活躍している。

 

 

 

とういうわけで、最終的には、アルシュが断然抜け出てよい評価だった。

これはやはり予想通り。(値段が高いもの!^^)

では、その次にこの中で使うとしたらどれ??という質問に答えるのならば、

ワトソン スケッチブックかな。 

ワトソン ブロックはかなり発色が薄めですが、

ソフトに上品な感じで滲むので、これも使えそうです。

でも、ワトソンと、コットマン、オールド マスターは、ほとんど差がないですね。

紙目が異なるので、個人の好き好きといった方が良いと思います。

 

残念なのが、ワーグマン。

荒目で厚く(350g)大変、よさそうに思えたのですが、その荒目が逆効果になってしまいました。

紙って、ただ荒いだけではだめで、荒かったらその分、自然にソフトにしみ込まないと、偏った感じで凸凹に絵具がたまるのですね。

 

今回は、初心者、入門者向けで名前が通っている

コットマン、ワトソンなどの紙を中心に試して見ましたが、

アルシュと差はあるものの、やはり、入門用、練習用としては十分実用になると思いました。

ここぞ!という時にアルシュを使い、普段はコットマン、ワトソンなどで

絵をたくさん描くという使い方が、標準的な学習方法でしょう。

 

でも、

「私は、最初からアルシュが使いたい!」

という方は、もちろんどうぞ!

いつ何時、傑作が生まれるかも知れません。

たくさん長く描いてから、その後で傑作ができるとは限りません。

最初からアルシュに慣れておくのも、いいでしょう。