2013年5月アーカイブ
こんにちは。今回は、今住んでいる家の台所リフォーム・・天井板貼りです。
壁紙を貼る前の下地調整になります。
昨日の夕方、久しぶりのDIYリフォームで首がまた少し痛くなってきました(^^;
ゆっくりやろう・・・!
さて、
築60年超?の昭和の小さな家(素敵!)の台所部分は、途中で増築したもの。
天板としてカラー合板を簡単に貼ってあります。
だいたい増築の部分って、造作がいいかげん・・な場合が多い気がする。
ここも、デコボコがあるので、
壁紙を貼る前に、下地板を貼り直ししなけばなりません。
特にデコボコが大きいところは、流しの上。
まず、カッターで天板を切りとります。
バリバリとはがしました。
二枚ほどはがすことになり、
幅1200ミリ、奥行き600ミリくらいの大きさの穴になりました。
天井板をはがすと、中が見えて面白い。
このまま天井を高くして、ペイントで仕上げたらカッコイイかも・・!?
とか・・・
スポットライトをこの部分に付けたら・・・きっと・・・・いいよなあ・・・?
なんて、妄想は膨らむのですが、今回はそんな素敵な妄想は置いといて、
素直に前に進みますぞ・・・
高さ調整の板を貼りました。↓
5ミリ厚のべニアをホームセンターで購入したので、ついでに
1200x600の寸法に合わせて切ってもらいました。
カットは無料でしてくれます。
だいたい、カットしてもらわないと、うちのミラジーノには入らないのですね。(軽トラほしい)
今回、切る前に、なるべく正確に!って、お願いしたら、1ミリの誤差もありませんでした。
前回、何も言わなかったら、5cmくらいくるってたよ・・・・カットしてくれる人にもよるんですよね。
機械はかなり正確に切れるんですなあ・・・
次回からも、きちんと切ってもらおっと。
手前の小さな穴は、柱と電源コードの部分・・・ここは、ジグソーを使って自分で切りました。↑
ねじでとめて出来上がり。↓
今回やったのは、天井の部分・・・壁紙貼りの下地作りです。
(昨年のリフォームでは、ビルトインコンロの取り付け台、モザイクタイル、キャビネット自作でした。(写真の下の白いところ)
左の壁にキッチンパネルを貼りましたが、その横はパテを塗ったままでした。
詳細はこちらの記事を見て下さいーー>DIYリフォーム入門)
今回、この後、パテを天井、壁に塗り、壁紙(昨年買ったまま)を貼る予定です。
壁紙貼るのは、時間がかかりませんが、それ以上にリフォームの場合は、下地調整に時間がかかります。(^^;
がまんがまん・・・
ゴールデンウィーク直後に
中古の戸建て物件を契約しました。
今いる南区の家は、
避難用の小さな家で、思いのほか居心地が良かったのですが、
絵を描くには、狭い(^^;
今回の家は、またまたいつものように・・古家ですが、
広い。
しかも、森のそばです。
那須高原の家は、御用邸の森から3軒目でしたが、
今回の家は岡山の操山という国定公園の森から4軒目です。
下見にいったとたん、気の流れがいいのが分かりました。(単に空気が良くて、風があったせいかも?)
散歩できる範囲に曹源寺という外国人が修業をするお寺があるのも気に入っています。
引っ越しは、まだ先になりますが、楽しみです。

本日(2013年5月6日)ネット上に『KUPUKA』のミュージアム・ショップをオープンしました☆
村田收の絵と、村田あけみの人形を全国どこからでもお求め頂けるお店です♪
絵や人形は、色合いや風合い質感などが微妙なため、写真で果たして
どこまでお伝え出来るだろう?という不安はもちろんあります
(ご覧のモニター設定によっても色合いは異なりますから...)
でも、まずは一歩☆ 踏み出そうと思います。
自分たちには予測できないこと(震災や原発事故)で西日本に
引っ越してきましたが、これからも展示会をする一方、どこに住んでいようと
距離という制約を越え、遠く離れた友人知人、まだお会いしたことのない方たちとも
作品を通してつながっていたいと思います。
ショップとはいえギャラリーでもあるので
気軽にのぞいてお楽しみください(-)ノ
トップ頁にもこの扉を付けていますが
↓ココくりっくしてお越しください。
『KUPUKAミュージアム・ショップ』
先日の遠音で
絵を気に入って下さった地元内宮の神主さんご夫婦のご紹介で
陶器作家さん白石正子さんとそのお弟子さんたちの作品展示会
アース&アーツスタジオ
に行ってきました。
家からは、車で15分ほど。
海の方に行きます。
児島湾にかかる堤防を越えると
昔の島・・玉島のエリア。
こちらの方が海に近いのですが、
かつての島なので、
森が多いんですよ。
その一角に展示会場がありました。
驚いたのは臨時駐車場まで作って
大規模な展示会だったこと。
100台くらい駐車できると思います。
作品は、公園のような庭に大きなものが置いてあり、
小品は、自宅?内に展示してありました。
薬を使ったカラフルな手法。
どちらかというと現代アート風です。
創作意欲が刺激されました。
最近、作品展にたくさん行くようになったので、
自分の感性も戻りつつあるような気がします。
連れて行って下さった神主さんのFさんとの道中も
新道のお話しとか伺うことができて、
精神世界に触れさせてもらい、
うれしかったです。
その後、金甲山の頂上へ!
岡山市の全域、瀬戸内海が美しく見えました。